研究開発

耐火物開発

お客さまの声と自社の技術から、新たな価値を創造

現場からの課題(Needs)と自社技術の可能性(Seeds)を起点に、柔軟かつ実践的な研究開発を展開しています。

NGKアドレックの研究開発は、「使用環境に対する課題」や「性能向上へのニーズ」といった現場の声を丁寧に拾い上げるところからスタートします。使用中に起こる熱衝撃による割れや、予期せぬ変形などのトラブルを不具合として片付けるのではなく、原因を突き止め、技術の発展や製品の改良、開発に取り組んできました。長年蓄積してきたNGKアドレックのコア技術を活用しながら、最適な製品をつくり続けるために、技術的な検証と改善を積み重ねていきます。

セラミックス技術 × シミュレーション技術 × 窯技術

NGKアドレックが蓄積してきた3つのコア技術は、耐火物開発の現場で相互に連携し、性能と設計の最適化を実現します。

セラミックス技術 高温下での強度、耐スポール性、熱膨張の制御など、過酷な使用環境に耐える特性を持つ材料設計は、製品性能の核を成す技術です。私たちは、原料選定から構造設計まで含めたトータルな素材開発力で、用途に最適な耐火物を追求しています。
窯技術(焼成技術) グループ会社内で量産プロセスを視野に入れた試作や、特性の安定化検証まで一貫して対応可能。素材のポテンシャルを最大限に引き出すための温度制御や焼成条件の最適化も、私たちの研究開発を支える重要な柱です。

4つの解析技術が支える、確かな開発判断

4つの視点からの解析・評価を通じて、研究・開発の信頼性を高めています。

組成・成分分析

原材料や製品の化学組成を正確に把握することで、性能変化の原因や最適配合比率を導きます。異物混入や経年劣化の要因特定にも活用されています。

微構造解析

断面観察によって、内部の気孔率やクラックの有無、粒子構造などを詳細に確認。性能の根拠を“目に見える形”で可視化し、最適な製造条件や改善点を導きます。

画像解析

観察画像を定量的に解析し、数値化されたデータを元に検討。属人的な判断に依存しない、再現性の高い評価手法を確立しています。

鉱物組成分析

焼成後の鉱物相(結晶構造や反応生成物)を分析し、材料設計の正当性を裏付けます。熱履歴に応じた構造変化の可視化にも対応可能です。

SEM-ESD分析装置を使用し解析している写真

SEM-ESD分析装置

微構造解析で使用

XRDの外観写真

XRD

鉱物組成分析で使用

画像解析装置の外観写真

画像解析装置

拡大観察で使用

研究開発から生まれた耐火物製品の一部をご紹介

AIRSIC

高気孔・軽量なSi‑SiC焼結体で、省エネや熱交換性に優れる耐火材。薄肉構造でも均熱性が高く、高温用途での耐久性と効率向上に貢献します。

アルミニウム溶湯処理装置

アルミ溶湯中の異物や介在物を効率的に除去し、缶材・箔材などの品質向上と歩留まり改善に寄与する耐火フィルター装置です。

高機能品

用途に応じた特殊仕様耐火物(例:耐熱衝撃・軽量化・高強度品)をラインアップ。ニーズに応じて素材・構造を柔軟に最適化します。

page top

〒505-0112 岐阜県可児郡御嵩町美佐野3040番地

NGKアドレックは、日本ガイシのグループ企業(NGKグループ)の一員です。